110006999395共通科目「現実をみるG」を展開するにあたり,教員から学生への一方向の授業とならない工夫として,テーマに対して学生間のディスカッションを中心とした授業計画を立案し,実践した。授業の前後で,Kikuchi's Social Skill Scale(Kiss-18)を測定し,また授業前に本授業に対する期待度,授業後に満足度をたずね,統計的検討を加えたところ,Kissのうち,コミュニケーションスキルに関する2項目で良好な変化の傾向が認められ,授業前の期待度より有意に高い満足度が得られた。また半数以上の学生の自由記載の中に,ディスカッションを取り入れたことに対するプラス評価が示された。授業評価を分析し,その分析結果に即して教員が意識的に授業方法に工夫を凝らし授業改善につなげることが重要であると再認識された。In developing the subject "Perspectives on the Real World G", which is taught as a part of a liberal arts education program, a teaching plan which revolves around the discussion by students of certain topics was developed and delivered as an attempt to avoid "the one-way lecture" style of instruction. Before and after the class, students' social skills were measured using Kikuchi's ...
本年の研究報告は,まず第一に,附属中・高との共同研究(第7報)のなかから,歴史分野と公民分野の授業例をとりあげている。歴史分野では縄文時代から弥生時代への変革期を問題とし,生徒の歴史意識と授業内容が分...
国際交流基金関西国際センターの「国内大学連携大学生訪日研修」では複数の国内大学の日本語教員養成課程履修生を対象に「日本語教育現場体験」を実施している。「現場体験」では履修 生が実際に教壇に立ち、研修参...
本研究では,1つの中学校区小学3年生から中学3年生までの児童生徒に実施した資質・能力質問紙調査の結果を基に抽出した73名と,担任が抽出した小学1・2年生の児童33名を対象に,他者評価であるエピソード記...
本研究は,実践的態度形成を目指した社会問題学習のあり方をアメリカ中等後期段階のカリキュラム『変化する世界の論争問題』を手掛かりとして明らかにすることを目的としている。社会問題学習はこれまでも様々な学...
埼玉県越谷市社会科は、「社会認識を通して市民的資質を育成する教科」だという定義がある。これによれば、社会科において育成すべき言語力・コミュニケーション力は、“社会認識に必要な語彙を獲得し、社会認識した...
原著論文 / Original三重大学教育学部教育心理学教室の大学生・大学院生を中心とするグループは、ボランタリーに小学生の「コミュニケーション能力」育成の実践を行う「土曜わくわくクラブ」を三重県津市...
評価の重要な目的の一つは、学習者が学習を振り返り、学習方法や学習態度の改善を図ることである。そのためには、学習者自身の意欲の高まりが必要不可欠である。 本研究の仮説の第一は、学習成果の発表を取り入れる...
弘前大学教育学部社会科教育講座では、2013年度より附属中学校における長期継続型教育実習の企画・運営に全 教員が参加する取り組みを進めてきた。教育実習を教科教育と教科専門の架橋領域に位置づけながら、...
在日短期留学生と日本人学生の混合クラスで試みられた、異文化間ソーシャルスキルの学習セッションについて報告する。行動療法の背景的理論である学習理論に基づき、留学生が日本で必要となるソーシャルスキルを、小...
本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生...
教師と生徒の人間関係を考えるとき,しばしば教師が生徒に接する態度の可否ばかりが強調される。しかし,本来ならば指導を受ける側の生徒の内面で生じている指導に対する「構え」を理解した上での指導態度が望まれる...
これからの社会科学習において,望ましい社会参画の資質を形成していくことが求められている。そ うした社会参画の力を育んでいくために,社会科学習を進めていく上で「協働」で学び合い,深めてい く力が必要であ...
本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
本研究を実践することで,他者の異なる意見に耳を傾け,具体的な根拠を挙げて議論できるようになり,同時に自由や平等,公正さといった基本的価値に留意しつつ,関連する法制度や具体的な問題を理解・評価できるよう...
本年の研究報告は,まず第一に,附属中・高との共同研究(第7報)のなかから,歴史分野と公民分野の授業例をとりあげている。歴史分野では縄文時代から弥生時代への変革期を問題とし,生徒の歴史意識と授業内容が分...
国際交流基金関西国際センターの「国内大学連携大学生訪日研修」では複数の国内大学の日本語教員養成課程履修生を対象に「日本語教育現場体験」を実施している。「現場体験」では履修 生が実際に教壇に立ち、研修参...
本研究では,1つの中学校区小学3年生から中学3年生までの児童生徒に実施した資質・能力質問紙調査の結果を基に抽出した73名と,担任が抽出した小学1・2年生の児童33名を対象に,他者評価であるエピソード記...
本研究は,実践的態度形成を目指した社会問題学習のあり方をアメリカ中等後期段階のカリキュラム『変化する世界の論争問題』を手掛かりとして明らかにすることを目的としている。社会問題学習はこれまでも様々な学...
埼玉県越谷市社会科は、「社会認識を通して市民的資質を育成する教科」だという定義がある。これによれば、社会科において育成すべき言語力・コミュニケーション力は、“社会認識に必要な語彙を獲得し、社会認識した...
原著論文 / Original三重大学教育学部教育心理学教室の大学生・大学院生を中心とするグループは、ボランタリーに小学生の「コミュニケーション能力」育成の実践を行う「土曜わくわくクラブ」を三重県津市...
評価の重要な目的の一つは、学習者が学習を振り返り、学習方法や学習態度の改善を図ることである。そのためには、学習者自身の意欲の高まりが必要不可欠である。 本研究の仮説の第一は、学習成果の発表を取り入れる...
弘前大学教育学部社会科教育講座では、2013年度より附属中学校における長期継続型教育実習の企画・運営に全 教員が参加する取り組みを進めてきた。教育実習を教科教育と教科専門の架橋領域に位置づけながら、...
在日短期留学生と日本人学生の混合クラスで試みられた、異文化間ソーシャルスキルの学習セッションについて報告する。行動療法の背景的理論である学習理論に基づき、留学生が日本で必要となるソーシャルスキルを、小...
本研究は,比較・分類思考を取り入れることにより,地域社会の特色を捉えさせることを目指した小学校社会科地域学習の単元開発研究である。中学年の社会科は,一般に地域学習と呼ばれており,地域産業や地域の消費生...
教師と生徒の人間関係を考えるとき,しばしば教師が生徒に接する態度の可否ばかりが強調される。しかし,本来ならば指導を受ける側の生徒の内面で生じている指導に対する「構え」を理解した上での指導態度が望まれる...
これからの社会科学習において,望ましい社会参画の資質を形成していくことが求められている。そ うした社会参画の力を育んでいくために,社会科学習を進めていく上で「協働」で学び合い,深めてい く力が必要であ...
本研究は,平成20年3月に改訂された中学校学習指導要領のもとでの中学校社会科の単元開発のあり方を,公民的分野の内容(4)-イ「よりよい社会を目指して」を取り上げて具体的に示そうとするものである。今回の...
中央教育審議会答申(平成20 年1月)を受けて,平成20 年3月に新学習指導要領が告示された。今次改訂の流れの中では,「新しいものを創り出し,よりよい社会の形成に向けて主体性をもって,社会に積極的に参...
本研究を実践することで,他者の異なる意見に耳を傾け,具体的な根拠を挙げて議論できるようになり,同時に自由や平等,公正さといった基本的価値に留意しつつ,関連する法制度や具体的な問題を理解・評価できるよう...
本年の研究報告は,まず第一に,附属中・高との共同研究(第7報)のなかから,歴史分野と公民分野の授業例をとりあげている。歴史分野では縄文時代から弥生時代への変革期を問題とし,生徒の歴史意識と授業内容が分...
国際交流基金関西国際センターの「国内大学連携大学生訪日研修」では複数の国内大学の日本語教員養成課程履修生を対象に「日本語教育現場体験」を実施している。「現場体験」では履修 生が実際に教壇に立ち、研修参...
本研究では,1つの中学校区小学3年生から中学3年生までの児童生徒に実施した資質・能力質問紙調査の結果を基に抽出した73名と,担任が抽出した小学1・2年生の児童33名を対象に,他者評価であるエピソード記...